春のお悩み…園に馴染めない子への対応法
春になると、新しい環境に不安を感じる子どもが増えます。特に保育園や幼稚園では、新入園児だけでなく進級児の中にも戸惑いを見せる子がいるのは、ご存じのとおり。
こうした子どもたちがスムーズに園生活に馴染めるように、保育士としてどのように対応すればよいのでしょうか?
1. まずは受け止める
園に馴染めない子どもは、不安や緊張を抱えています。無理に馴染ませようとするのではなく、子どもの気持ちを受け止めることが大切です。
「新しい環境でドキドキするよね」「先生もそばにいるから安心してね」と優しく声をかけ、子どもの気持ちに寄り添いましょう。
2. 保護者との連携を強化する
園での様子を保護者と共有し、家庭と園で一貫した対応を取ることが重要です。
保護者には「お家での様子はどうですか?」と聞いてみると、園での対応に役立つヒントが得られることも。家庭でも無理なく園の話ができるよう、さりげなく話題に出してもらうようお願いするのも効果的です。
3. 小さな成功体験を積み重ねる
新しい環境に馴染めない子は、「できた!」という成功体験を重ねることで自信をつけていきます。
たとえば、お片付けを手伝ってもらう、小さな役割を与えるなど、少しずつ園の活動に関われるように工夫しましょう。「先生と一緒にできたね」「すごいね!」と声をかけることで、安心感を持たせることができます。
4. 信頼関係を築く
子どもが安心して過ごせるようになるには、信頼関係を築くことが不可欠です。毎日決まった挨拶をしたり、好きな遊びを一緒にしたりと、子どもが「先生といると楽しい!」と思える時間を増やしましょう。
また、不安な気持ちを言葉にしやすい環境を作ることも大切です。
5. 他の子との関わりをサポートする
園に馴染めない子の多くは、お友だちとの関わり方に不安を感じています。無理に集団活動に参加させるのではなく、少人数で遊ぶ時間を設けたり、同じ興味を持つ子同士をつなげたりするのも効果的です。
「○○ちゃんもこのおもちゃ好きみたいだよ」「一緒にやってみる?」とさりげなく仲立ちをしてあげると、自然と関わりが生まれることもあります。
6. 焦らず見守る
園に馴染むペースは子どもによって異なります。すぐに慣れる子もいれば、時間がかかる子もいるため、焦らず見守る姿勢が大切です。
少しでも変化が見られたら、「今日は泣かずに来られたね」「お友だちと一緒に遊べたね」と前向きな言葉をかけ、子どもの頑張りを認めてあげましょう。