子どもと築く信頼関係|保育システムNavi

子どもと築く信頼関係

2020.7.10 保育お役立ちコラム
, , ,

新型コロナウイルス感染拡大防止の影響で、実質的な新年度の始まりが2か月ほど遅くなりました。
オンライン保育など行ってバタバタとした日々が過ぎ、気が付くともう夏。
少しずつクラスも落ち着いてきて子どもたちとの信頼関係を築けているか振り返る時期に来ています。
子どもたちや保護者と信頼関係を築けているかどうかは今後の保育にも関わってきます。
信頼関係が築けているかどうか確認していきましょう。

子どもとの信頼関係

お互いに信用して頼ることができる存在であると認識していることが信頼関係が築けているということです。
「お互いに」ということ大事になります。
子どもたちは保育士と毎日長い時間を一緒に過ごします。
保育士は「あなたのすべてを受け止めている」という接し方を心がけているはずです。
その気持ちが子どもに伝わった時、はじめて子どもからの信頼を得られたといえるでしょう。
そして保育士も子どもを信頼することが大切です。
保育士は子どもたちのすべてを受け止め、様子や行動を細かく観察し、その子どもを「知る」ことによって信頼することができるのです。
年間計画の初めにはだいたい「信頼関係を築く」という項目があるでしょう。
いかがでしょうか。
ほとんどの保育士は子どもたちとの信頼関係は築けていると考えられます。

子どもの信頼を得るには

●積極性をもつ
保育士が「あなたに関心を持っている」という姿勢を積極的にかかわろうとすることで表します。
大人に見守られているという実感をもった子どもは安心して園で過ごすことができるのです。
安心できないと前向きに成長しませんし、情緒も安定しません。
子どもが保育士は安心と安全を提供してくれる人だと実感すると、その保育士を信頼するようになるでしょう。
●共感性をもつ
子どもと大人が感情レベルで通じ合うことが大切です。
楽しいことがあった時には「楽しいねー」と笑いあい、給食を食べて「おいしいね」と共感することで通じ合えます。
共感性をもつことで子どもたちは承認欲求が満たされます。
何かをして「楽しい」と感じてもそこで終わってしまいますが、保育士に共感してもらうことで「楽しいこと」として再認識するのです。
例えば、おむつを交換して「さっぱりしたね、気持ちいいね」と保育士に共感してもらうことで、「この状態が気持ちいいことなんだ」と認識します。
●実感をもたせる
心の中で子どもたちを大切にしていると思うこと。
それはどの保育士も思っていることでしょう。
しかし、それでは子どもたちには実感として伝わりません。
子どもたちのことをどう思っているのか、はっきり言葉に出した方が伝わりやすくなります。
言葉で気持ちが伝わるかどうかはその時の子ども次第です。
一番実感として伝わるのはスキンシップ。体で心地よさを感じられるので、明確に実感をたせられます。

PAGE
TOP