保育の現場にAIが導入されることを保育士はどう思ってる?|保育システムNavi

保育の現場にAIが導入されることを保育士はどう思ってる?

2023.5.12 保育お役立ちコラム
, , , , ,

「異次元の少子化対策」がうたわれる昨今、待機児童問題や慢性的な保育士の人材不足に向けて、連絡帳アプリや見守りロボットと言った「AI」を保育現場に導入することで保育士の業務負担軽減を図ることが進められています。
ICTシステムからも分かる通り、AIが保育現場に導入されることはプラスの面も多いでしょう。
しかし、実際に導入されている保育現場で働いている保育士や、まだICTシステム自体に触れていない保育士はどう思っているのでしょうか。

保育現場のAI化

AIとは人工知能のことです。
最近では「ChatGPT」が話題となりました。スマホのアプリや自立式のロボットなどに実装されているので、店頭などでロボットが動いている様子をご覧になったことがある方も多いでしょう。
しかし、保育現場で子どもたちにふれる上で人のぬくもりや思いやりなどが育まれないのではという意見もあります。

現在、子どもたちの行動、特に午睡や発熱がないかなどを見守るロボットや、保護者との連絡ツールである連絡帳アプリなどにAIが導入されています。
知らずに利用している保育士もいるかもしれませんね。
午睡の見守りや連絡帳アプリは間違いなく保育士の業務を軽減してくれています。

AI導入への問題や課題

厚生労働省が導入、開発を勧める保育現場へのAIの導入。
保育士の数がどんどん減っており、待機児童問題の早い解消のためにも導入は必要であると考えられています。
しかし現場の保育士がAIの導入に対して意見がバラバラなのです。

使いこなせるのか

現場の保育士からは、使いこなせるか、誤作動が起きたときに対処できるかわからないという不安の声があります。
これは現在のAIを利用していないICTシステムを導入するという段階でもあった声です。
導入して使い慣れていくと問題ないという声が多かったこともあり、賛否両論ありますが、これからの保育士が使いこなしていくことは可能でしょう。

子どもたちを任せて大丈夫なのか

AIに子どもたちを任せて危険はないのかといった疑問点をもつ保育士もいます。
この点は保護者も同じでしょう。
機会に安全を任せても良いのかという倫理的な問題は「人間らしさ」や「温かみ」の欠如も懸念されています。
しかし、AIを搭載した動物型のロボットのお世話をするうちに子どもたちに思いやりの心やお友達とのコミュニケーション能力の向上が見られたという調査結果もあるのです。
しかし、システムによる保育支援の限界や誤りがないということもないためそれに懸念を示す保育士も居ます。

保育士の仕事がうばわれてしまうのではないか

AI化が進めば、最終的に保育士の仕事が奪われてしまうのではないか、という心配する声です。
保育現場はもちろん、医療現場にもAIが取り入れられているため、不安を感じる方がいることも間違いないでしょう。
しかし、AIはあくまで便利に作業をするためのツールです。
最終的には人のちからが必要になります。
事務作業などの雑務をAIにしてもらい、現場の保育士はこれまで以上に子どもたちと接するようにするというのが導入後の理想ではないでしょうか。

PAGE
TOP